各部会(考古・古代・中世・近世・近代)・大会・委員会情報

各部会からの情報(例会・お知らせなど)

 各部会で行われる例会の情報を掲載しています。【各会場をクリックするとアクセス方法が出ます】

     考古部会

■2025年10月例会

  • 日時:2025年10月10日(金)19時~
  • 会場:阿倍野市民学習センター 第1会議室
    (あべのベルタ3階。地下鉄・JR 天王寺駅/近鉄阿部野橋駅より徒歩8分)
  • 報告:村島大賀氏「統計的手法を用いた高坏分類の基礎的研究」
  • 報告者コメント:弥生土器の主要器種である高坏は、西日本において前期は少なく、中期中葉以降に盛行する。また中期後半に顕著であった各地域での高坏の独自性が、後期になると西日本各地で共通した形態が認められるようになる。本発表では大和地域の高坏に焦点を当て、口径や器高などのサイズについて統計的手法により分類・分析し、弥生中期中葉から後期後葉にかけての変遷と地域的特徴について考察する。
  • 当日は資料代として200円をもらい受けます。事前受付は不要です。
  • 例会は1時間程度の発表と50分程度の質疑応答となります。例会運営の都合上、当日の参加受付および資料配布は20時までとさせていただきます。

 □考古部会のおしらせ

【大阪歴史学会考古部会のメールアドレス変更について】
 平素より大阪歴史学会考古部会の活動にご理解・ご協力を賜り、誠にありがとうございます。このたび、連絡用メールアドレスを下記のとおり変更いたしましたので、ご案内申し上げます。

新メールアドレス daireki.kouko@gmail.com(旧メールアドレスは既に停止)

 今後の例会案内等は、上記の新しいメールアドレスよりお送りいたします。つきましては、引き続きご案内を希望される方は、大変お手数ではございますが、本メールにご返信くださいますようお願い申し上げます。
 本件によりご不便・ご迷惑をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げますとともに、今後とも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。

運営委員 道上祥武・花熊祐基・相馬勇介
連絡/報告希望/お問い合わせは下記までお願いします。
 ⇒ daireki.kouko@gmail.com (花熊祐基)

     古代史部会(続日本紀研究会)

■2025年10月例会

  • 日時:2025年10月10日(金)18:30~21:00
  • 開催方法:淀川区民センター 第1会議室(阪急十三駅より徒歩10分)
    ※完全対面での開催のため、オンライン配信はございません。
  • 報告:日下部健人氏「律令制国家における宮都造営―担当官司を中心に―」(修士論文準備報告会)
  • 参考文献
    ・今泉隆雄「八世紀造宮官司考」(『古代宮都の研究』吉川弘文館、1993年、初出1983年)
    ・十川陽一「八世紀の宮都造営」(『史学』74ー3、2006年)
  • 例会終了後、懇親会を予定しております。

  • 日時:2025年10月17日(金)18:30~21:00
  • 開催方法:淀川区民センター 第2会議室(阪急十三駅より徒歩10分)
    ※完全対面での開催のため、オンライン配信はございません。
  • 報告:吉村優輝氏「律令期における地方神祇祭祀政策についてー神社修造・清掃の視点からー(仮)」(修士論文準備報告会)
  • 参考文献
    ・川原秀夫「国司と神社行政」(林陸朗他編『日本古代の国家と祭儀』雄山閣、1996年)
    ・加瀬直哉「奈良時代の神社修造」(『平安時代の神社と神職』、吉川弘文館、2015年、初出2012年)
  • 例会終了後、懇親会を予定しております。

  • 日時:2025年10月31日(金)18:30~21:00
  • 開催方法:ZOOMを利用したオンライン開催
  • 報告:崔嘉琛氏「六世紀後半の対外関係から見る渡来系集団の動向―曰佐・吉士・フミヒトを中心に―(仮)」(修士論文準備報告会)
  • 参考文献
    ・加藤謙吉『吉士と西漢氏』(白水社、2001年)
    ・鷺森浩幸「曰佐集団と秦氏」(『古代大和の氏族と社会』塙書房、2023年、初出2017年)
  • ご参加ご希望の方は、10月30日(木)までに、以下のGoogleフォームよりお申し込みください。
    https://forms.gle/EmkUimKDeX1pCzVK6
    お申し込みの方に、ZOOMのURLおよび報告資料をお送りいたします。
    なお、例会終了後、2時間程度、オンライン懇親会を予定しております。
    こちらもふるってご参加ください。

■2025年11月例会①

  • 日時:2025年11月14日(金)18:30~21:00
  • 開催方法:ZOOMを利用したオンライン開催
  • 報告:佐久間綾乃氏「八世紀における貨幣制度の変遷ー和同開珎の発行前後をめぐってー」(修士論文準備報告会)
  • 参考文献
    ・栄原永遠男「貨幣構造とその変遷」(同『日本古代銭貨研究』、清文堂出版、2011年、初出2003年)
    ・森明彦「和同開珎の価値規定と流通構造」(同『日本古代貨幣制度史の研究』、塙書房、2016年)
  • ご参加ご希望の方は、11月13日(木)までに、以下のGoogleフォームよりお申し込みください。
    https://forms.gle/vTWyuR6FWaNK47nQA
    お申し込みの方に、ZOOMのURLおよび報告資料をお送りいたします。
    なお、例会終了後、2時間程度、オンライン懇親会を予定しております。
    こちらもふるってご参加ください。

 □古代史部会のおしらせ

運営委員 鷲見涼太・アンデルセン エミル マルテ
連絡/例会報告・『日本後紀』輪読希望/お問い合わせは下記までお願いします。
 ⇒ dairekisyokunihongi@gmail.com ※メールアドレスにご注意ください。
会誌『續日本紀研究』の購読・購入に関するお問い合わせは下記までお願いします(大阪歴史学会への入会(『ヒストリア』講読)や古代史部会例会関係と異なります)。
 ⇒ shokkikenkyu@gmail.com ※メールアドレスにご注意ください。
【注意!】
最近、例会開催の通知メールにつきまして、メール会員各位のPC・スマートフォンの受信フォルダにおいて、迷惑メールに振り分けれているとの情報を、数件、頂戴しております。
メール会員の皆さま方におかれましては、念のため、ご自身の迷惑メールフォルダをご確認いただき、例会通知がそちらに入ってしまっていないか、チェックをしていただきませんでしょうか。
お手数おかけして恐縮でございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

     中世史部会

■2025年10月例会①

  • 日時:2025年10月19日(日)13:30~
  • 場所:東淀川区民会館 会議室2
    ※完全対面。オンライン配信はございません。
  • 報告:宮本龍志氏「承久の乱後の京中警衛と飢饉」
    〈参考文献〉
    ・木村英一「六波羅探題の成立と公家政権」(『鎌倉時代公武関係と六波羅探題』清文堂出版、2016年、初出2002年)
    ・井上幸治「承久の乱後の京都と近衛家実」(『年報中世史研究』39号、2014年)
  • 報告:藤ノ井日向氏「戦国期近衛家の都鄙間ネットワーク形成 ―政家・尚通・稙家期を通して」
    〈参考文献〉
    ・高梨真行「将軍足利義輝の側近衆」(木下昌規編『シリーズ・室町幕府の研究 第4巻 足利義輝』戎光祥出版、2018年、初出1998年)
    ・湯川敏治『戦国期公家社会と荘園経済』(続群書類従完成会、1998年)
  • 部会終了後、懇親会を予定しております。

■2025年10月例会②

  • 日時:2025年10月31日(金)18:00~
  • 場所:東淀川区民会館 会議室2
    ※完全対面。オンライン配信はございません。
  • 報告:谷龍輔氏「中世前期の畿内近国武士とその特質(仮)」
    〈参考文献〉
    ・川合康「生田森・一の谷合戦と地域社会」(『院政期武士社会と鎌倉幕府』吉川弘文館、2019年、初出2007年)
    ・生駒孝臣「中世前期の畿内武士と公家社会」(『中世前期の畿内武士団と公武政権』戎光祥出版、2014年、初出2007年)
  • 報告:部屋裕俊氏「奥羽における中央勢力の進出とその受容(仮)」
    〈参考文献〉
    ・遠藤基郎「平泉藤原氏と陸奥国司」(入間田宣夫編『東北中世史の研究 上巻』高志書院、2005年)
    ・大石直正「奥州藤原氏と京都」(『奥州藤原氏の時代』吉川弘文館、2001年、初出1995年)
  • 部会終了後、懇親会を予定しております。

■2025年11月例会

  • 日時:2025年11月7日(金)18:30~
  • 場所:淀川区民センター 第2会議室 ※完全対面
  • 報告:山崎裕太氏「戦国期三河における国衆と有徳人」
    〈参考文献〉
    ・阿部浩一「戦国期の有徳人層と地域社会」(『歴史学研究』768、2002年)
    ・大石泰史「今川氏の伝馬と関所」(岡野友彦・大石泰史編『領主層の共生と競合』高志書院、2024年)
  • 部会終了後、懇親会を予定しております。

 □中世史部会のおしらせ

運営委員 大橋咲菜・岩永紘和
連絡/例会報告希望/お問い合わせは下記までお願いします。
 ⇒daireki_chuusei□yahoo.co.jp  ※□を@に換えてください

     近世史部会

■2025年9月例会

  • 日時:2025年9月23日(火・祝)14:00~
  • 場所:淀川区民センター 第1会議室(阪急十三駅より徒歩10分)
    ※完全対面。オンライン配信はございません。
  • 報告:田中偲温氏「豊臣一族の病気平癒祈願と朝廷」
    〈参考文献〉
    ・河内将芳「秀吉生母大政所の病と畿内近国の寺社」(『奈良歴史研究』93号、2022年)
    ・渡辺世祐『豊太閤の私的生活』(講談社学術文庫、1980年、初出1939年)
  • 部会終了後、懇親会を予定しております。

 □近世史部会のおしらせ

運営委員 田坪賢人・山村陽仁
連絡/例会報告希望/お問い合わせは下記までお願いします。
 ⇒ kinnsei.daireki□gmail.com ※□を@に換えてください。
今年度の部会費400円をまだご納入いただいていない方は、下記口座までお振り込み下さい。
  郵便振替口座 00940‐3‐150953 大阪歴史学会近世史部会

     近代史部会

■2025年11月例会

  • 日時:2025年11月21日(金)18:00~
  • 形式:オンライン開催
  • 報告:下田悠真氏「神奈川県川崎市の成立過程―明治・大正期の政治動向と指導者たち―」
  • 参考文献
    ・嶋村龍蔵「工業地帯形成期の町村の動向について―川崎町の工場招致策を中心に―」
     (『神奈川県史 各論編1 政治・行政』神奈川県、1983年)
    ・松本洋幸『近代水道の政治史 明治初期から戦後復興期まで』
     「第7章 川崎の水道創設と市制施行」(吉田書店、2020年)
    ・川崎市編『川崎市史 通史編3 近代』
     「第一章 川崎町政と工場招致 第一節 工場進出の環境と条件」(1995年)
    ・川崎市編『川崎市史 通史編4上 現代 行政・社会』(1997年)
  • 参加を希望される方は、前日までに下記のメールアドレスに
    ご所属・お名前等を明記の上、ご連絡下さい。
    参加に必要なURLおよびレジュメ等をメールにてお送りいたします。

 □近代史部会のおしらせ

運営委員 柳下草太・跡部史浩
連絡/例会報告希望/お問い合わせは下記までお願いします。
 ⇒ daireki.kindai□gmail.com ※□を@に換えてください。
今年度の部会費1000円をまだご納入いただいていない方は、下記口座までお振込みください。
  郵便振替口座 00940-1-159776 大阪歴史学会近代史部会

【メール会員(近代史部会)募集のお知らせ】
平素より当部会の活動にご理解、ご協力を賜り誠にありがとうございます。近代史部会は、従来部会員の皆様にハガキにて部会開催等のご案内を行って参りましたが、2020年度(2020年7月)より、メール会員の募集を開始いたしました。これに伴い、部会費を以下のように改訂いたします。
【ハガキ会員】・・・年間1000円 【メール会員】・・・年間500円
現在ハガキにてご案内しております現部会員のみなさまにも、これを機にメール会員への移行をおすすめいたします。メール会員への移行をご希望の方は、2021年10月31日までに上記メールアドレスにご連絡ください。11月以降もメール会員への移行を受け付けますが、会費の減額は2022年度より適用とさせていただきます。今後とも近代史部会をどうぞよろしくお願い申し上げます。

     2025年度大阪歴史学会大会・総会

■大阪歴史学会大会における書籍販売の募集

サンプル画像

  • 大阪歴史学会の2025年度大会において書籍販売を希望される団体は、下記の募集要項を確認の上、ご応募下さい。

    ・会場内で対面式の書籍販売を予定しています。

    ・2025年度大阪歴史学会大会において書籍販売を希望される団体は、下記の募集要項を確認の上、6月6日(金)までにご応募下さい。

    ・20団体まで先着順で受け付けます。埋まり次第、受付終了とさせていただきます。
 【資料】大阪歴史学会大会における書籍販売の募集について

■大阪歴史学会大会・総会

サンプル画像

  • 日時:2025年6月29日(日)受付開始10:00 受付場所F号館1階
  • 会場:関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス(F号館・文学部棟・社会学部棟)
    阪急電車今津線甲東園駅または仁川駅下車 徒歩12分/甲東園駅下車 バス約5分/JR西宮駅下車 バス約18分
  • 総会:12:00~13:00 文学部棟第1教室(1階)
  • 大会参加費
    〇会員および非会員の学生・M院生:500円
    〇非会員のD院生・一般:1000円
  • 懇親会
    ○会場:関西学院会館
    ○参加費:6000円(学生・M・D院生は4000円)

□大会プログラム

考古部会
F号館
102教室
(1階)
○13:30~14:30 部会報告
 中谷俊哉氏「須恵器風字硯の生産と供給―播磨とその周辺諸窯の検討を中心に―」
○14:30~15:30 部会報告
 稲本悠一氏「平安時代における須恵器の生産と流通―播磨とその周辺諸窯の突帯双耳壺の検討を中心に―」
〇16:00~17:00 ミニシンポジウム
古代史部会
F号館
203教室
(2階)
○10:30~12:00 個人報告
 里舘翔大氏「平安時代前中期の戸籍制度と「公」意識」
〇13:30~14:30 部会報告
 アンデルセン エミル マルテ氏「東国における渡来系の人の安置・移遷」
○14:30~15:00 田中史生氏によるコメント
〇15:20~16:50 討論
中世史部会
社会学部棟
101教室
(1階)
○13:30~15:00 部会報告
 北山航氏「室町幕府における政務処理の展開と幕府奉行人」
○15:30~17:00 部会報告
 岩永絋和氏「臨済宗妙心寺派の展開と戦国・織豊期の社会」
近世史部会
社会学部棟
201教室
(2階)
○13:30~15:00 部会報告
 安永寛氏「近世大名家における「「御家」の成立」」
○15:30~17:00 部会報告
 綱澤広貴氏「近世中後期美作国津山藩における町作と年貢収取」
近代史部会
社会学部棟
202教室
(2階)
〇10:30~12:00 個人報告
 藤井なつみ氏「「地方」における近代日本演劇検閲―近代大阪の演劇検閲の事例から―」
○13:30~15:00 部会報告
 杉谷直哉氏「島根県における立憲同志会・立憲政友会勢力の形成と展開―「名望家政党」と「県内野党」の検討―」
○15:30~17:00 部会報告
 西田彰一氏「昭和戦前期における「政治教育」団体と官僚出身政治家の活動—守屋栄夫と大日本昭和聯盟の発足を中心に―」

     委員会情報

■2021年7月~2022年6月の全体委員会日程

サンプル画像

  日時  会場
 2021年7月委員会  7月26日(18:30) 当面はオンライン開催
(対面開催の再開時期・場所は、社会情勢に応じて今後検討)
 8月委員会(休会)  
 9月委員会
  (部会運営委委員との合同会議)
 9月27日(18:00)
 10月委員会 10月25日(18:30)
 11月委員会 11月22日(18:30)
 12月委員会 12月20日(18:30)
 2022年1月委員会 1月24日(18:30)
 2月委員会
(部会運営委員との合同会議) 
2月28日(18:00)
 3月委員会 3月28日(18:30)
 4月委員会 4月25日(18:30)
 5月委員会 5月23日(18:30)
 6月委員会 6月6日(18:30)
 6月臨時委員会 6月18日
(18:30)