各部会(考古・古代・中世・近世・近代)・大会・委員会情報

各部会からの情報(例会・お知らせなど)

 各部会で行われる例会の情報を掲載しています。【各会場をクリックするとアクセス方法が出ます】

     考古部会

■2025年8月例会

  • 日時:2025年8月29日(金)19時~
  • 会場:阿倍野市民学習センター 第3会議室
    (あべのベルタ3階。地下鉄・JR 天王寺駅/近鉄阿部野橋駅より徒歩8分)
  • 報告:山崎公輔氏「大津市沢組遺跡の発掘調査―古墳時代後期から飛鳥時代における須恵器窯の調査成果-」
  • 報告者コメント:沢組遺跡は大津市真野四丁目に広がる須恵器の窯跡として周知されている。令和5~6年度にかけて大津市が実施した発掘調査では、古墳時代後期~飛鳥時代の須恵器窯3基と窯状遺構1基を検出した。また、須恵器窯の一つは、窯体内に多量の須恵器が残存しており、窯詰状況がわかる資料である。今回の発表では、この発掘調査成果とともに、これらの資料を用いた工人集団の復元に関する試案について報告する。
  • 当日は資料代として200円をもらい受けます。事前受付は不要です。
  • 例会は1時間程度の発表と50分程度の質疑応答となります。例会運営の都合上、当日の参加受付および資料配布は20時までとさせていただきます。

 □考古部会のおしらせ

【大阪歴史学会考古部会のメールアドレス変更について】
 平素より大阪歴史学会考古部会の活動にご理解・ご協力を賜り、誠にありがとうございます。このたび、連絡用メールアドレスを下記のとおり変更いたしましたので、ご案内申し上げます。

新メールアドレス daireki.kouko@gmail.com(旧メールアドレスは既に停止)

 今後の例会案内等は、上記の新しいメールアドレスよりお送りいたします。つきましては、引き続きご案内を希望される方は、大変お手数ではございますが、本メールにご返信くださいますようお願い申し上げます。
 本件によりご不便・ご迷惑をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げますとともに、今後とも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。

運営委員 道上祥武・花熊祐基・相馬勇介
連絡/報告希望/お問い合わせは下記までお願いします。
 ⇒ daireki.kouko@gmail.com (花熊祐基)

     古代史部会(続日本紀研究会)

■2025年9月例会

  • 日時:2025年9月20日(土)18:30~21:00
  • 開催方法:Zoomを利用したオンライン開催
  • 報告:長谷川昇平氏「八世紀における地方行政監察使の展開-日唐比較を起点として-(仮)」
  • 参考文献
    ・市大樹「朝使派遣の構造と展開」(『日本古代都鄙間交通の研究』塙書房、2017年)
    ・劉明達「日唐按察使の比較研究」(『続日本紀研究』440号、2025年)
  • ご参加ご希望の方は、9月19日(金)までに、以下のGoogleフォームよりお申し込みください。お申し込みの方に、ZoomのURL・ID・パスワードおよび報告資料をお送りいたします。
    [申し込みフォーム]
  • 例会終了後、2時間程度オンライン懇親会を予定しております。こちらもふるってご参加ください。

  • 日時:2025年9月26日(金)18:30~21:00
  • 開催方法:Zoomを利用したオンライン開催
  • 報告: 野村龍葵氏「八世紀西海道の軍事施策と運用実態」(仮)
  • 参考文献
    ・木本好信「藤原宇合」(『藤原式家官人の考察』高科書店、1998年、初出1992年)
    ・松本政春「広嗣の乱における郡司の率兵についてー錦織勤氏の論に接してー」(『律令国家軍制の構想と展開』塙書房、2021年、初出2014年)
  • ご参加ご希望の方は、9月25日(木)までに、以下のGoogleフォームよりお申し込みください。お申し込みの方に、ZoomのURL・ID・パスワードおよび報告資料をお送りいたします。
    [申し込みフォーム]
  • 例会終了後、2時間程度オンライン懇親会を予定しております。こちらもふるってご参加ください。

 □古代史部会のおしらせ

運営委員 鷲見涼太・アンデルセン エミル マルテ
連絡/例会報告・『日本後紀』輪読希望/お問い合わせは下記までお願いします。
 ⇒ dairekisyokunihongi@gmail.com ※メールアドレスにご注意ください。
会誌『續日本紀研究』の購読・購入に関するお問い合わせは下記までお願いします(大阪歴史学会への入会(『ヒストリア』講読)や古代史部会例会関係と異なります)。
 ⇒ shokkikenkyu@gmail.com ※メールアドレスにご注意ください。
【注意!】
最近、例会開催の通知メールにつきまして、メール会員各位のPC・スマートフォンの受信フォルダにおいて、迷惑メールに振り分けれているとの情報を、数件、頂戴しております。
メール会員の皆さま方におかれましては、念のため、ご自身の迷惑メールフォルダをご確認いただき、例会通知がそちらに入ってしまっていないか、チェックをしていただきませんでしょうか。
お手数おかけして恐縮でございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

     中世史部会

■2025年度大阪歴史学会・日本史研究会合同卒論報告会②

  • 日時:2025年8月24日(日)13:00~17:30
  • 場所:機関紙会館5階大会議室
    ※完全対面。オンライン配信はございません。
  • ①村木彩花氏(奈良女子大学)「補陀落渡海の入水化について」〔13:00~13:40〕
    参考文献
    ・神野富一『補陀洛信仰の研究』(山喜房佛書林、2010年)
  • ②中野智順氏(大阪大学)「弘長新制と年爵」〔13:40~14:20〕
    参考文献
    ・中井裕子「鎌倉後期の叙位・除目と公家政権」(『ヒストリア』277、2019年)

    〈休憩15分〉
  • ③上野莉瑚氏(同志社大学)「中世における女性の労働とその考察—中世の絵画史料を用いた分析—」〔14:35~15:15〕
    参考文献
    ・斉藤研一「絵画史料から女性労働を読む」(総合女性史学会・辻弘和・長島淳子・石月静恵編『女性労働の日本史 古代から現代まで』勉誠出版、2019年)
  • ④藤村昂輝氏(京都府立大学)「大和国における土一揆と興福寺による徳政発布―古市氏を中心に―」〔15:15~15:55〕
    参考文献
    ・高谷知佳「奈良徳政令の意思決定」(『中世の法秩序と都市社会』塙書房、2016、初出2013)

    〈休憩15分〉
  • ⑤神門裕太郎氏(立命館大学)「大内氏における妙見信仰の位置づけについて」〔16:10~16:50〕
    参考文献
    ・平瀬直樹「室町期における大内氏の妙見信仰と祖先伝説」(『 大内氏の領国支配と宗教』塙書房、2017年、初出2014年)
  • ⑥周藤秀歩氏(同志社大学)「戦国期足利将軍による和睦調停ー第13代義輝期を対象に」〔16:50~17:30〕
    参考文献
    ・山田康弘「戦国期における将軍と大名」(『歴史学研究』772号、2003年)

■2025年9月例会

  • 日時:2025年9月23日(火・祝)14:00~
  • 場所:淀川区民センター 第1会議室(阪急十三駅より徒歩10分)
    ※完全対面。オンライン配信はございません。
  • 報告:田中偲温氏「豊臣一族の病気平癒祈願と朝廷」
    〈参考文献〉
    ・河内将芳「秀吉生母大政所の病と畿内近国の寺社」(『奈良歴史研究』93号、2022年)
    ・渡辺世祐『豊太閤の私的生活』(講談社学術文庫、1980年、初出1939年)
  • 部会終了後、懇親会を予定しております。

 □中世史部会のおしらせ

運営委員 大橋咲菜・岩永紘和
連絡/例会報告希望/お問い合わせは下記までお願いします。
 ⇒daireki_chuusei□yahoo.co.jp  ※□を@に換えてください

     近世史部会

■2025年9月例会

  • 日時:2025年9月23日(火・祝)14:00~
  • 場所:淀川区民センター 第1会議室(阪急十三駅より徒歩10分)
    ※完全対面。オンライン配信はございません。
  • 報告:田中偲温氏「豊臣一族の病気平癒祈願と朝廷」
    〈参考文献〉
    ・河内将芳「秀吉生母大政所の病と畿内近国の寺社」(『奈良歴史研究』93号、2022年)
    ・渡辺世祐『豊太閤の私的生活』(講談社学術文庫、1980年、初出1939年)
  • 部会終了後、懇親会を予定しております。

 □近世史部会のおしらせ

運営委員 田坪賢人・山村陽仁
連絡/例会報告希望/お問い合わせは下記までお願いします。
 ⇒ kinnsei.daireki□gmail.com ※□を@に換えてください。
今年度の部会費400円をまだご納入いただいていない方は、下記口座までお振り込み下さい。
  郵便振替口座 00940‐3‐150953 大阪歴史学会近世史部会

     近代史部会

■2025年9月例会(第1回)

  • 日時:2025年9月25日(木)18:00~
  • 形式:オンライン開催
  • 報告:宮田圭氏「岸派と日ソ国交回復~「千葉三郎日記」と「坊秀男日記」を主な素材として~」
  • 参考文献
    ・河野康子「外交をめぐる意思決定と自民党―外交調査会を中心に」(奥健太郎・河野康子編『自民党政治の源流:事前審査制の史的検証』(吉田書店、2015年)第6章・249-290頁)
    ・武田知己『重光葵と戦後政治』(吉川弘文館、2002年)
    ・田中孝彦『日ソ国交回復の史的研究』(有斐閣、1993年)
    ・矢嶋光『芦田均と日本外交』(吉川弘文館、2019年)
    ・神田豊隆「岸派・清和会の政治的系譜と対中・対ソ外交:岸信介・椎名悦三郎・福田赳夫・安倍晋太郎を中心に-特集日中国交正常化50周年:日中関係の総点検と今後の展望」(日本現代中国学会編『現代中国』97号、59-73頁、2023年)
  • 参加を希望される方は、前日までに下記のメールアドレスに
    ご所属・お名前等を明記の上、ご連絡下さい。
    参加に必要なURLおよびレジュメ等をメールにてお送りいたします。

■2025年9月例会(第2回)

  • 日時:2025年9月26日(金)18:00~
  • 形式:オンライン開催
  • 報告:井垣俊樹氏「教育界における女子公民教育論の展開と変容—政党内閣期の婦人参政権問題との関係を中心に—」(仮)
  • 参考文献
    ・佐治恵美子「浜口内閣期の婦人公民権問題」(『日本史研究』292、1986年)
    ・山田純恵「女子公民科をめぐる公民教育論の展開―女性参政権問題を中心にー」(『日本の教育史学』40、1997年)
    ・水野真知子『高等女学校の研究ー女子教育改革史の視座から(上)(下)野間教育研究所紀要第40集』(野間教育研究所、2009年)
    ・井上直子「交差する「公民」の境界ー一九三〇年前後における「婦人公民権」問題をめぐってー」(『ヒストリア』272、2019年)
  • 参加を希望される方は、前日までに下記のメールアドレスに
    ご所属・お名前等を明記の上、ご連絡下さい。
    参加に必要なURLおよびレジュメ等をメールにてお送りいたします。

 □近代史部会のおしらせ

運営委員 柳下草太・跡部史浩
連絡/例会報告希望/お問い合わせは下記までお願いします。
 ⇒ daireki.kindai□gmail.com ※□を@に換えてください。
今年度の部会費1000円をまだご納入いただいていない方は、下記口座までお振込みください。
  郵便振替口座 00940-1-159776 大阪歴史学会近代史部会

【メール会員(近代史部会)募集のお知らせ】
平素より当部会の活動にご理解、ご協力を賜り誠にありがとうございます。近代史部会は、従来部会員の皆様にハガキにて部会開催等のご案内を行って参りましたが、2020年度(2020年7月)より、メール会員の募集を開始いたしました。これに伴い、部会費を以下のように改訂いたします。
【ハガキ会員】・・・年間1000円 【メール会員】・・・年間500円
現在ハガキにてご案内しております現部会員のみなさまにも、これを機にメール会員への移行をおすすめいたします。メール会員への移行をご希望の方は、2021年10月31日までに上記メールアドレスにご連絡ください。11月以降もメール会員への移行を受け付けますが、会費の減額は2022年度より適用とさせていただきます。今後とも近代史部会をどうぞよろしくお願い申し上げます。

     2025年度大阪歴史学会大会・総会

■大阪歴史学会大会における書籍販売の募集

サンプル画像

  • 大阪歴史学会の2025年度大会において書籍販売を希望される団体は、下記の募集要項を確認の上、ご応募下さい。

    ・会場内で対面式の書籍販売を予定しています。

    ・2025年度大阪歴史学会大会において書籍販売を希望される団体は、下記の募集要項を確認の上、6月6日(金)までにご応募下さい。

    ・20団体まで先着順で受け付けます。埋まり次第、受付終了とさせていただきます。
 【資料】大阪歴史学会大会における書籍販売の募集について

■大阪歴史学会大会・総会

サンプル画像

  • 日時:2025年6月29日(日)受付開始10:00 受付場所F号館1階
  • 会場:関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス(F号館・文学部棟・社会学部棟)
    阪急電車今津線甲東園駅または仁川駅下車 徒歩12分/甲東園駅下車 バス約5分/JR西宮駅下車 バス約18分
  • 総会:12:00~13:00 文学部棟第1教室(1階)
  • 大会参加費
    〇会員および非会員の学生・M院生:500円
    〇非会員のD院生・一般:1000円
  • 懇親会
    ○会場:関西学院会館
    ○参加費:6000円(学生・M・D院生は4000円)

□大会プログラム

考古部会
F号館
102教室
(1階)
○13:30~14:30 部会報告
 中谷俊哉氏「須恵器風字硯の生産と供給―播磨とその周辺諸窯の検討を中心に―」
○14:30~15:30 部会報告
 稲本悠一氏「平安時代における須恵器の生産と流通―播磨とその周辺諸窯の突帯双耳壺の検討を中心に―」
〇16:00~17:00 ミニシンポジウム
古代史部会
F号館
203教室
(2階)
○10:30~12:00 個人報告
 里舘翔大氏「平安時代前中期の戸籍制度と「公」意識」
〇13:30~14:30 部会報告
 アンデルセン エミル マルテ氏「東国における渡来系の人の安置・移遷」
○14:30~15:00 田中史生氏によるコメント
〇15:20~16:50 討論
中世史部会
社会学部棟
101教室
(1階)
○13:30~15:00 部会報告
 北山航氏「室町幕府における政務処理の展開と幕府奉行人」
○15:30~17:00 部会報告
 岩永絋和氏「臨済宗妙心寺派の展開と戦国・織豊期の社会」
近世史部会
社会学部棟
201教室
(2階)
○13:30~15:00 部会報告
 安永寛氏「近世大名家における「「御家」の成立」」
○15:30~17:00 部会報告
 綱澤広貴氏「近世中後期美作国津山藩における町作と年貢収取」
近代史部会
社会学部棟
202教室
(2階)
〇10:30~12:00 個人報告
 藤井なつみ氏「「地方」における近代日本演劇検閲―近代大阪の演劇検閲の事例から―」
○13:30~15:00 部会報告
 杉谷直哉氏「島根県における立憲同志会・立憲政友会勢力の形成と展開―「名望家政党」と「県内野党」の検討―」
○15:30~17:00 部会報告
 西田彰一氏「昭和戦前期における「政治教育」団体と官僚出身政治家の活動—守屋栄夫と大日本昭和聯盟の発足を中心に―」

     委員会情報

■2021年7月~2022年6月の全体委員会日程

サンプル画像

  日時  会場
 2021年7月委員会  7月26日(18:30) 当面はオンライン開催
(対面開催の再開時期・場所は、社会情勢に応じて今後検討)
 8月委員会(休会)  
 9月委員会
  (部会運営委委員との合同会議)
 9月27日(18:00)
 10月委員会 10月25日(18:30)
 11月委員会 11月22日(18:30)
 12月委員会 12月20日(18:30)
 2022年1月委員会 1月24日(18:30)
 2月委員会
(部会運営委員との合同会議) 
2月28日(18:00)
 3月委員会 3月28日(18:30)
 4月委員会 4月25日(18:30)
 5月委員会 5月23日(18:30)
 6月委員会 6月6日(18:30)
 6月臨時委員会 6月18日
(18:30)