特集 在郷町富田林の歴史と現在 大阪歴史学会企画委員会「特集にあたって」 森口大士「四六〇年の歴史が今も息づく町並み −富田林寺内町 重伝建地区選定以降のまちづくりについて」 仁木宏「戦国時代の富田林−寺内町研究の展開と課題−」 植松清志「寺内町富田林と町家について−寺内町今井との比較から−」 北山峰生「近世の富田林と寺内町遺跡」 地域の歴史を守り伝える 室山京子…地域歴史資料を学び楽しむ「場づくり」 書評 湯浅治久…志賀節子著『中世荘園制社会の地域構造』 上田美和…矢嶋光著『芦田均と日本外交−連盟外交から日米同盟ヘ−』 新刊紹介 安東峻…遠藤慶太・河内春人・関根淳・細井浩志編『日本書紀の誕生−編纂と受容の歴史−』 報告 実行委員…ピースおおさかの展示リニューアル問題 続報19 委員会報告 |
Tweet |
研究 永松圭子「九条家領和泉国日根荘と醍醐源氏」 茶谷翔「政党内閣期末から挙国一致内閣期における政党をめぐる言説と政治―山本条太郎の政治構想を事例に―」 わたしたちの文化財 藤原学…近江八幡市旧中川煉瓦製造所のホフマン輪窯 地域の歴史を守り伝える 白川俊義…喜連村史の会の取り組み概要 書評 溝口優樹…大橋信弥著『古代の地域支配と渡来人』 石原比伊呂…谷口雄太著『中世足利氏の血統と権威』 米山忠寛…井上敬介著『戦前期北海道政党史研究 北海道拓殖政策を中心に』 報告 大阪歴史学会考古部会…例会報告―煉瓦研究の東西― 2020年度大会・総会の記録 |