イベント情報

大阪歴史学会が主催・共催する各種イベントの情報をお知らせします。

     最新のイベント情報

■第30回史料保存利用問題シンポジウム 「危機にある「戦争関連資料」—歴史的文化遺産として残すために―」

 2025年は日本の終戦から80年を迎える節目の年にあたる。この間に戦争体験者はきわめて少数となり、関係者が遺した記録や遺品・遺物の散逸や、関係した遺構・遺跡等が消滅しかねないことが危惧されている。「戦争関連資料」には、行政文書をはじめ、個人の体験を記録した日記や手紙のほか、写真・映像・絵画・記念碑・慰霊碑等の多岐にわたるアーカイブズがあり、「語り部」による「証言記録」オーラル・ヒストリーも含まれるが、現状ではそれらの収集・保存・公開が、関係機関において整備されているとはいえない状況にある。
 一方で近年は、旧日本軍の軍事施設等が戦争遺跡として注目され、全国各地で文化財に指定する動きや、自治体が都市空襲についての調査委員会を立ち上げ、市民を中心とした空襲の調査研究活動から資料館建設に至ったケースも見られるなど、戦争の記憶を風化させないための新たな動きも始まっている。
 「戦争関連資料」や近代以降の戦争遺跡は、すべての市民が共有すべき「歴史的文化遺産」であり、これまでも平和博物館や戦争資料館等で保存・公開されてきたが、今まさに保存・利用体制を拡充していくことが喫緊の課題である。
 そこで、30回目となる史料保存利用問題シンポジウムでは、「戦争関連資料」を歴史的文化遺産としてどのように残すのかについて考えていきたい。

  • 日時:2025年6月28日(土)13:30~17:30
  • 会場:一橋大学東2号館2201室(対面とオンラインの併用を予定)
  • 主催:日本歴史学協会/日本学術会議史学委員会/日本学術会議史学委員会アーカイブと社会に関する分科会
  • 後援:全国歴史資料保存利用機関連絡協議会/日本アーカイブズ学会/日本考古学協会
  • 配布チラシのダウンロードは【こちらをクリック】

     終了イベント(2025年分)

■旧真田山陸軍墓地とその保存を考える会 第46回陸軍墓地講座

旧真田山陸軍墓地とその保存を考える会では、旧真田山陸軍墓地に関係する話を専門家から聞いて、正しい知識を得る陸軍墓地講座を行っています。第46回陸軍墓地講座では、「-耐震強化工事の完成を前にして-大阪旧真田山陸軍墓地・納骨堂の史跡、文化財へ-戦争と軍隊、そして兵士の死を考える-」と題した講座を行います。

  • 日時:2025年2月1日(土)13:30~16:30(開場13:15)
  • 講演:
    横山篤夫「旧真田山陸軍墓地・納骨堂が語る兵士の死とその後」
    船越幹央「兵士と戦争に近付く視点」
  • 定員50名(当日先着順)
  • 参加費500円(院生・学生100円)
  • 配布チラシのダウンロードは【こちらをクリック】
  • 主催:NPO法人旧真田山陸軍基地とその保存を考える会
    協力:大阪歴史博物館

■大阪歴史学会現地見学検討会「兵庫津地域と近代神戸」

大阪歴史学会では、実際に文化財を訪ね、その最新の研究成果にふれるため、市民参加型の催し「現地見学検討会」を毎年開催しています。今回は、近代の兵庫津地域を取り上げます。近世の物流拠点として隆盛を極めた兵庫津は、近代には港湾機能とともに生産機能も加えるようになります。近代初期に兵庫地域が果たした役割や、兵庫と神戸との関係性から浮かび上がる日本近代の都市像について考えます。

  • 日時:2025年4月20日(日)
  • 現地見学
    9:30 神戸市営地下鉄 和田岬駅集合
    ・和田旋回橋
    ・清盛塚
    ・大輪田泊調査地点
    ・初代県庁の石碑
    ・大輪田橋
    ・戦災殉難者慰霊碑
    ・兵庫津ミュージアム
  • 検討会
    13:00~17:00(開場は12時30分)
    会場:神戸市立兵庫区文化センター 講習室
    ・吉原大志氏(兵庫県立歴史博物館)「兵庫地域の都市開発と近代神戸」
    ・三木理史氏(奈良大学)「近代神戸と兵庫の鉄道計画」
    ・野田優人氏(兵庫県教育委員会)「近年の調査成果から見る兵庫津遺跡の時代的変遷」
    ・討論
  • 少雨決行
  • 定員50名(先着順、事前申込不要)
  • 配布チラシのダウンロードは【こちらをクリック】
  • お問い合わせ
    大阪歴史学会

     終了イベント(2024年分)

■大阪歴史学会現地見学検討会(共催:大阪府立狭山池博物館)「古代の灌漑水利と地域社会」

 大阪歴史学会では、実際に文化財を訪ね、その最新の研究成果にふれるため、市民参加型の催し「現地見学検討会」を毎年開催しています。今回は、大阪狭山市に所在する狭山池を取り上げます。古代史上、最も著名な灌漑施設と言っても過言ではない狭山池は、その後も南大阪の主要な水源として機能し、それは現代にまで受け継がれています。今回は改めて狭山池を巡検して理解を深めるとともに、古代社会の中で灌漑・水利がどのような制度のもとに運用されたか、地域社会とどのような関わりをもったかを検討します。

  • 日時:2024年4月21日(日)
  • 現地見学
    9:30 南海高野線 大阪狭山市駅集合
    転流溝調査地点~窯跡調査地点~大林組地質調査地点~東樋、中樋、西樋~西除川(11:30頃解散)
  • 検討会
    13:00~17:00(開場は12時30分)
    大阪府立狭山池博物館 2階ホール
    ・小山田宏一氏(大阪府立狭山池博物館)
     「狭山池の出現とその歴史的評価」
    ・溝口優樹氏(中京大学)
     「古代の狭山池と地域社会」
    ・池淵俊一氏(島根県教育委員会)
     「出雲における水利開発と地域社会―6・7世紀を中心に―」
  • 少雨決行
  • 定員50名(先着順、事前申込不要)
  • 配布チラシのダウンロードは【こちらをクリック】
  • お問い合わせ
    大阪歴史学会

■大阪歴史学会考古部会特別研究会「塼列建物からみた中・近世の都市、城郭、地域間交流」

 塼列建物とは、建物の周囲に塼を立てて囲い基礎とする、中世から近世初頭にみられる建築形式である。堺や兵庫津のような都市遺跡で多くみられるほか、城郭址での検出例も増加している。蔵としての機能が有力視される一方で、その機能は多様であったともされる。主として近畿地方で普及したが、その分布は限定的である。
 この特殊な建築形式が伝播する背景に、都市間あるいは戦国武将間の人的、物的、さらには情報ネットワークの存在が指摘されている点で興味深い対象であると言えよう。今回の研究集会では、近畿各地の塼列建物の比較・検討を通して、塼列建物が近畿地方に拡散する背景について、議論をおこないたい。

  • 日時:2024年3月9日(土)
  • 会場:堺市産業振興センター会議室1(堺市北区長曽根町183番地5)
  • プログラム
    10:00 受付開始
    10:30-10:40 開会挨拶・趣旨説明
    10:40-11:40 花熊祐基(堺市)「堺環濠都市遺跡における塼列建物の成立と展開」
    11:40-13:00 お昼
    13:00-13:40 藤本史子(武庫川女子大学)「都市遺跡における塼列建物」
    13:40-14:20 實盛良彦(四條畷市教育委員会)「城郭址における塼列建物」
    14:25-15:05 谷口正樹(大阪歴史博物館)「文献史料からみる堺・塼列建物検出地域間の交流」
    15:15-16:45 討議 司会:森本徹・北山峰生(大阪歴史学会)
  • 事前申し込みは必要ございません
  • 当日は資料代として500円を申し受けます。
  • お問い合わせ
    大阪歴史学会考古部会 部会担当:道上祥武・花熊祐基・相馬勇介
    e-mail:daireki_kouko@yahoo.co.jp